《シニア専門空手教室 一条会》
こちらは次回開催情報などの
「お知らせ用」サイト=WEBチラシです。

一条会公式HPも併せてご覧ください。
FB twitter(X) Instagramでも
情報発信中。

(リンクボタンはページの最後に)


一条会とは

シニアによる
シニアのための、シニアの空手
荒々しい格闘技的な技で競うのではなく
武道的な身体操作で
体幹を鍛えるところから!
目的は健康増進と護身
心地よい負荷をかけながら、身体を労わり、弱者に寄り添う優しい空手
運動不足解消、ダイエット、
アンチエイジング、美容のために
はじめてみませんか?
参加者は50,60代が中心ですが
70代、80代以上でも大丈夫
空手ビギナーの方、再開したい方も
年齢不問で大歓迎です!
若いときから始めても何歳で始めても
シニアになってもずっと続けられる空手
それが「一条会」です

最新情報

次回稽古のご案内
日時:2025年7月26日(土)
   14:00-16:00
   (※開場 13:30)
場所:フィットネス&カルチャー 生活介護 ふくろうテラス
   (名古屋市港区)
   ※ページ最後に案内あり。
服装:動きやすい服装で。
   素足で行います。
会費:2,000円(1回)
※稽古開始前に受付をいたします。現金で釣銭のないようご用意ください。
※水分補給のため各自ミネラルウォーターのペットボトル等持参ください。
 
お申込み・お問合せは
公式HP・お問合せフォームからどうぞ  

道場提供元の名学館HD佐藤代表
多忙な中でも熱心に稽古されます

速報 おめでとうございます! 6級(青帯)昇級です

2024年12月29日行われた審査会で、3名の方々が6級(青帯)に昇級されました。
三好師範「課題の型・太極その1 皆さん思った以上に出来が良くて感動しました! この調子で、ますます精進してください!」
一条会の昇段・昇級規定は以下の通りです。
白帯(無級)
青帯(6級)
黄帯(5級)
緑帯(4級)
緑帯1本線(3級)
茶帯(2級)
茶帯1本線(1級)
黒帯(初段)

やってみたら意外に面白くてハマる!

脚って上がるものですね!

脚を蹴り上げると、いいことがたくさんあります。
バランス感覚が良くなって、転倒防止に役立ちます。
そして、なんといっても、ヒップアップと脚痩せ効果抜群!
空手の稽古では、一回の稽古で100回くらい蹴ります。
でも、大丈夫。脱力してやるから、ゼイセイ息も上がらず、
慣れてきたら200回くらい上げたくなってしまいます。
美脚嬉しいですから!

さらば! 肩こりさん

腕で突いてますが、肩甲骨から動かすように稽古をします。家でもオフィスでもできるので、一日3回はやってみると、肩こりがなくなりました。二の腕のぷよぷよも解消。いい感じで筋肉がついてくるので、試しに腕立て伏せをしたら、できた! です。

一発deストレス解消!

普段、他人様を殴ったり蹴ったりすることはほぼないと思います。でも空手の稽古なら思う存分。コブシでエイヤと突くと自分も痛い割りにたいしたダメージになりませんが、手先の力の抜いてお腹から力を発すると、いい感じで相手にダメージが与えられます。ミット(防具)相手だから、遠慮なく楽しく、ストレス解消にもなりますよ!

初めての回し蹴り

空手といえば「回し蹴り」 
初めての参加者さんもフォームをゆっくり確認しながら
ミット(防具)に当てていくうちに
だんだん調子づいて楽しく蹴れるように!
まずは何回もやって慣れること
たくさんやってれば、やがて余分なぜい肉が
どこかに消えますよ!

初めての三戦立ち

空手の特徴的な立ち方のひとつに「三戦(サンチン)立ち」があります。
普段やらないキツイ立ち方なので始めは難儀します。
でも、正しく立てるように身体を作って整えていく、その日々のプロセスが大事かと。

椅子を使っての横蹴りの稽古

熟年になるとますます脚は上がりません。そこで椅子を使っての 横蹴りの練習。ゆっくりやりならが、軸がぶれないように蹴りの出し方、 引き脚など丁寧にフォームを身に沁み込ませていきます。慣れてきたら、椅子から離れて、普通に横蹴りをやってみると、けっこういい感じになってきますよ。ヒップまわりがすっきりしてくるので美容にもおすすめです♪

小見出し

ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。

一条会の稽古動画など、空手の稽古風景は こちらにアーカイブされています。ご覧ください。

シニア空手のカリキュラムは楽しさ満載!

稽古メニュー(120分)

指導員(一条会代表)

初めまして。
三好 浩之(みよし ひろゆき)と申します。


1960年生まれ、名古屋出身。10代の頃より空手を始め、白蓮会、極真会などのフルコンタクト系空手団体にて長年研鑽を積み、東京都内のいくつかの空手道場で青少年から壮年まで幅広い年齢層の目的に適った指導を経験してきた中で、2023年春、美容と健康増進、護身を目的とした“シニア専門空手道場『一条会』”を発足。人生100年時代、熟年層に寄り添い、誰もが生涯続けられる空手を目指しています。どうぞよろしくお願いいたします。

空手って瓦や板を割るでしょ?…いえいえ、ほとんどやりません稽古では…

正座にも慣れます
「礼に始まり、礼に終わる」という空手。一条会の稽古でも始まりと終わりは正座で礼! もちろん膝が痛いとかそれぞれの状況は配慮します。長年椅子の生活に慣れて正座が苦手になってても稽古を続けるうちに、ある日突然、正座も楽チンになります。
護身術は必須!
暗い夜道で、突然、知らない人に腕を摑まれたら?
そんなときでも慌てずに!
身を守る護身術を心得ておけば安心。
みささん、興味しんしんです!
型の稽古
戦う相手を想定して手技・足技を組み合わせたのが『型』(かた:形とも書きます)。流派によって学ぶ型の種類や順番は異なりますが、一条会ではまず「太極(たいきょく)その1」という型から学びます。これまで稽古してきた基本稽古を使ってできる入門者向けの型です。
親子で参加♪
アラ還のお父さんが空手をはじめて楽しそうなので、娘さんと息子さんも参加して、すっかりレギュラーに。親子で、ファミリーでの参加も大歓迎です。
小見出し
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。

道場で習ったことは
お家の畳一畳(ワンマット)
毎日繰り返し練習すると成果が♪

広い道場でしかできない稽古もありますが、
その場稽古や移動や型でも部分部分を切り取ると
お家で、畳一畳分のスペースができることばかり。
一条会にはそんな思いもあって名付けました。
毎日、少しでもいいので、
身体を動かしていくことが大切です。
柔軟体操
稽古中に怪我をしないように、関節を柔らかくします。特に熟年になると、肩甲骨や鼠径部(股関節)、足首などが固くなっていますので、充分に行います。家でもできるストレッチメニューなので、毎日やってみると効果が増大しますよ♪
基本稽古
空手特有の手ワザ、足ワザを練習します。これも毎日家でできます。続けていると体幹も鍛えらえます。蹴りをたくさんやると、美脚効果抜群です♪
移動稽古
正しい体重移動を使って、前後に動きながら、手ワザ、足ワザを練習します。繰り返すことで、足腰が鍛えられて、年齢を感じさせない姿に変わっていきます。
ミット打ち
ミット(防具)に突きや蹴りを当てる練習です。普段やらないことなので、ストレス解消におすすめです。
型稽古

オリンピックで注目された演武です。仮想敵と闘っている想定で、華麗な動きをします。一見難しそうですが、基本稽古や移動稽古の技を組み合わせたものです。一つの型は30秒から1分程度かかりますが、最初はパーツに分けながら、少しずつ何度も繰り返し繰り返し練習していきます。

見出し
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。
約束組手

相手と闘う組手。力任せにすると怪我をしますし、体力のない熟年や女性には不利ですが、
完全にディフェンスに徹底した組手。しかも、ルールに沿った約束組手を繰り返し反復練習します。実はこの方法が実践にも意外に役立つのです。

護身術
いざというときに知っておきたい護身術。実社会で起きそうな想定で、身を守る術を練習します。
鍛錬
人生100年時代。高齢なっても足腰を丈夫にするために、四股踏み、立禅、這いなどのメソッドを用いた鍛錬法も。これは家でできる一番のおすすめです。
休憩
シルバー世代は、こまめに休憩をとり、水分補給を行っていただきます。
疲れたときは途中で抜けて休憩してもOK!
※120分ですべてのメニューを練習はできませんし、覚えられないので、毎回、テーマを決めて、少しずつ、稽古を重ねていきます。月1回でも一年続けたら、格段の成長がみられますし、いろいろな効果を実感していただけると思います。
見出し
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。
一目瞭然♪

空手で無理なく痩せる(^^♪

2021年4月に62歳で空手を始め、
24ヵ月で18キロ減量成功!
食事制限なし! 
パスタもケーキ普通に食べて
ダイエット!

1日大匙2杯(30g)ダイエットの成果です!

別人28号?

一条会のアシスタント。空手を始めたのは62歳。コロナ禍のお籠りで人生最大に太って64kg!
健診でイエローカードが出て運動を勧められたのがきっかけ。
家でも道場の稽古と同じことを繰り返していたら、2年で18kgのダイエットに成功!
洋服サイズも11号から7号に。LサイズからMサイズに。

体脂肪減って筋肉つけます!

激やせとは違って、筋肉が引き締まる感じです。二重顎、だるだるの二の腕、三段腹、大根脚が解消されました。かえって食欲も出て、よく眠れるようになり、風邪もひかなくなりました。実は骨粗鬆症も抱えていますが改善しています。シニア空手は怪我をしないように痛くない空手。でも、それが本当の強さだとわかってきます。目からウロコ!

ペットボトルに換算したら!
500mlのペットボトル20本で10kg。
持ってみたら大変重い!
そんな脂肪をまとっていたのですね。
さて、空手は体重は軽くなっても、威力は衰えず、柔らかく、余分な力を抜くことで、すごい破壊力を発揮できます。これはスポーツとは違う武道の魅力。だからシニアからはじめても、生涯稽古を楽しめるのですね♪
小見出し
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。

稽古中の服装

一条会のロゴ入り道着

空手の稽古をお続けになるなら
是非、道着をご用意ください。
武道用品を扱う専門店やネットでも購入できますが
当会のロゴ入り道着をご希望の方には
当会にて予約販売を承ります。
素材・デザインに師範のこだわりを込めた道着です。
上達すると突きや蹴りで心地良く
道着の音が鳴りますよ♪

※道着に付帯する帯は入会時は白帯。
一条会の規定による昇級・昇段審査を
受審希望されることで帯の色は変わっていきます。

次回稽古のご案内

  • 日時:2025年7月26日(土) 14:00-16:00(※開場 13:30)
    服装:動きやすい服装 素足で行います。
    会費:2,000円(1回)※稽古開始前に受付をいたします。現金で釣銭のないようご用意ください。
    ※水分補給のため、各自 ミネラルウォーターのペットボトル等持参ください。

    原則:毎月第4土曜日開催予定
       ただし、イレギュラー開催もありますのでWEBチラシなどでご確認ください。

  • お申込み・お問合せ  
       一条会公式HP・お問合せフォーム
             からどうぞ!

  • シニア空手とはいえ、年齢に制限はありません。若い方も、運動不足解消に是非ご参加ください。どなたさまも大歓迎!
  • ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。

一条会名古屋本部道場のご案内

【名古屋本部道場】
名古屋市港区津金2-14-33 ココロ東海橋1階
フィットネス&カルチャー
生活介護 ふくろうテラス内
【アクセス】
名古屋市営地下鉄名港線東海通駅
3番出口より左方向直進で徒歩6分
【MAP】
検索ワードは
フィットネス&カルチャー
生活介護 ふくろうテラス 名古屋
 
見出し
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。
道場に場所をご提供いただいている
フィットネス&カルチャー 生活介護 ふくろうテラスのHPこちら
※写真はふくろうテラスの運営元
 名学館ホールディングス 佐藤剛司代表

障がい者の空手教室も実施中

障がい者専門キック&フィットネス生活介護デーサービス
「ワーカウトふくろうテラス」にて
一条会は空手フィットネスの指導を担当しています。
こちらの活動は、フィットネス&カルチャー 生活介護 ふくろうテラスにお問合せください。